【重要】ネイルスクールとコース選びで失敗しない方法

◎複数のネイルスクールの資料を見比べる

いざネイルスクールに通いたいと思っても、かなりの数のスクールがあるため「一体どの学校を選べばいいのか分からない!」と迷う方がかなりいらっしゃいます。
実際に教室の見学に来た方から「どのスクールが良いのでしょうか?どこを選べば良いのでしょうか?」と疑問や不安をお聞きします。

何十万円もの投資を行うわけですから、「失敗したくない」と思うのは自然な事ですよね。
ここで大事なのは「どのスクールが良いのか」は人それぞれ違うと言う事。
Aさんにとって良い学校がBさんにとって良い学校であるかどうかは分からないんです。

なぜならネイルスクールの所在地や講師のレベル、カリキュラム、就業サポートの有無、直営店の有無、クラス制かフリータイム制か、受講料等には差があり、「どのスクールが一番リーズナブル」かどうかは分かりません。
結局「このスクールは良さそうだな」と思ったら複数資料を取り寄せて、比較検討する以外にないのです。

◎見学をして実際の雰囲気を肌で感じる


画像参照元:https://relax-job.com/job/B3083300

資料や公式サイトを閲覧しても、学校の雰囲気や生徒や講師の印象、通いやすさなどは分かりません。
資料を取り寄せてスクールを比較検討したら、複数のスクールに狙いを定めて見学してみましょう。
私のネイルスクールは事前に連絡さえして頂けたら、随時見学者の受け入れをしています。

学校によっては見学日が決まっている事もあるので、必ず事前に予約をしてください。
また見学会で体験レッスンが受けられるスクールもあります。
その場合、自爪に施術する事もあるためネイルオフは忘れずに。

見学では生徒や講師の雰囲気(笑顔が多く明るい雰囲気なら問題ありません)をチェックするのはもちろん、希望するコースやカリキュラムの費用確認(材料費が発生するのかどうか)、就業サポートの有無、資格取得の保証、授業をお休みした時や休学時の対応、授業料の支払方法なども確認しておくと良いですよ。

◎授業料の安さにとらわれすぎない

ネイルスクールごとに差があるものに「授業料」があげられます。
プロのネイリストになるための講座(プロフェッショナル・コース)はどこのネイルスクールでも設定されていますが、その学費になると約80~120万円とかなり幅があります。
授業料は数十万円でも高額ですから、少しでも安いスクールに通いたいのは人情です。

ただし金額に歴然とした差があるわけですから、どこかに「安さの秘密」があるはずです。
もしかしたら就業サポートのない学校かもしれませんし、民間資格の合格保証がないのかも。
また講師陣がJNA認定講師ではない方々だったり、設備がきちんと整っていない…なんて可能性も。

どの部分をコストカットしているのかを明確にして、それでも良いと思えるなら受講してください。
納得出来ないまま安さだけに惹かれて受講すると、後悔するかもしれません。

◎自分が何を学びたいのか明確にする

私の通うネイルスクールには、「私はセルフネイラーだから、ネイルの基礎だけ勉強したい」と言う生徒さんもいますし、「将来はプロのネイリストになりたい」と将来の目標を明確にされている方もいます。
目標や各生徒の技能レベルなどにはやはり差がありますので、出来るだけ多くの方に受講して頂けるように様々なコースが設定されており自由に選べるのがスクールの魅力です。

各コースのカリキュラムをチェックして確認するのはもちろんですが、自分自身が何を学びたいのか?
最終的な目標をどこに置くのかで選択するコースも変わってきます。

スクール選びの前にまずは「何を何のために学びたいのか」ハッキリさせておかないと後悔する可能性も。
ネイルスクールとコース選びで失敗しないためには、まず目的を明確にしておきましょう。

基礎的な事から学びプロとして通用するだけのハイレベルな技能を習得するには、時間とお金が掛かります。
もしお金に余裕がない場合はまず基礎部分だけを勉強し、時間が経って金銭的にゆとりが出てきたら応用技術の勉強をするなど、無理のない学習が無難です。